卒業論文第二次指導登録用紙が無事受理されまして、案内が来ました。
「不受理だったらどないしよ」とちょこっとは思ってましたが、不受理になるのは基本的に第一次指導の有効期限切れだとか、すでに第二次第三次と受けているのに登録しようとしたみたいな人とかなんでしょうね。
ところで近況ですが、本来仏教史にあてる計画だったのですけど、すでに提出しちゃってますので、代わりに8月から本気を出す予定だったキリスト教史に取り掛かって、昨日草稿ができました。
卒論のほうの進捗がかなりアレですが、手ぶらで行っても「単位は取り終わってますので、これから全力集中できます」などとキリッと言い放てそうです(言い放ちませんが)。
単修は、無勉でも不合格にはならなさそうな問題群と、全くやってない分野がある問題群とがありまして、後者をどうしようかと。総合的な問題も見られるので、いっそノートにまとめたりせずに、テキストをひたすら回す方がいいかも知れません。
そんな訳で、7月は卒論8割の単修2割くらいでぼちぼちとやっていきましょう。