例年通りならばこれが今年度最後の成績更新。まあ成績はすでに出揃っていたので変化はありませんでしたが。
それでは予告通り2016年度を振り返ります。
・単位修得科目
- 2 スポーツ健康科学概論 A
- 2 S経済学特講 C
- 4 東洋史特講(中国近世史) A+
- 2 西洋史特講(ロシア史I) B
- 2 S経営学特講 A+
- 2 S史学演習1 A+
- 4 日本近代史 B
- 2 経済史B A+
- 2 S歴史資料学1 A+
- 4 東洋史特講(中国思想史) A+
- 4 西洋史特講(西洋哲学史) A+
- 2 S史学演習2 A
・単修合格済・リポート不合格科目
・2016年度修得単位数:32(内スクーリング:10)
・2016年度GPA:3.31(前年度:3.48、前々年度:3.08)
・通算修得単位数:100(内スクーリング:30)
・通算GPA:3.29(前年度時点:3.28)
来年度の4月単修までに単位修得を終わらせるのが目標だったのだが……。
そして、今年度を通じて「自転車操業」。それ故に学習の質は総じて低かったと言う他ない。
原因としては、3年次に開講される科目ばかりなカリキュラムにあると思う。2年次にカリキュラム上で取れるものはあらかた取ってしまっていて、昨年の今頃が空白、つまり2年から継続して履修できる科目がなかった点。まあ、「専門に入る前に教養と概説科目をしっかりやりなさい」ということなんでしょうけど。
その上単修を2回棄権に加えて、合格しているがまだ単位になっていない回もあって、すなわち単位修得できなかった単修の回数が多かったのも修得単位数が伸びなかった原因ですね。
ところで「ゆっくりやればいいじゃん」と思われる方もいるとは思います。本当ならばそうできればよかったし、元々5年計画のつもりだったのですけど。しかし、昨年アクシデントがあって、通教用に取ってたお金をそこに流用せざるを得なくて、現在留年しづらくなっています。
長々と書きましたが、3年次を一言で表すならば、「(色んな意味で)何やってんだかなぁ」ですね。