帰ってくるまで長かったなあ。
設題1(1):A+
リポート受付:16/10/13
Web成績登録:16/12/20
リポート返却:16/12/24
「リポート、単修全てA+」はこれで4科目12単位目だ。
講評の頭に「非常に優れた答案です」と。しかし、提出時に気になっていた金融政策(貨幣・銀行)について「入れてもよかったでしょう」とのこと……入れたかったけど、文字数がね。
ちなみに使用文献は、『設題総覧』の参考文献欄のものですが、その中でも『日本経済史』全8巻は「日本経済史の研究水準を一気に引き上げた」みたいな評価をどこかで(他の参考文献だっかね)目にしたのですが、いささか古くはなってますけど、確かに非常に読み応えがありました。今持ってるのは設題と直接関係のあった3巻のみですが、予算ができれば全部揃えるのもありだな、と思いました。
あと、テキストが放送大学のものなのですが、1・2年次入学ならば、放送大学の当該科目を取れば教養とスクーリングの1単位が取れる上に、この科目の予習となってよかったのかな、と今更思いました(もっとも、入学時に放送大学との単位互換制度の利用は考えたけど、こっちで予想以上に順調だったのと、あっちに払うお金がね……)。
2017年1/14追記
リポート作成云々について以下に書きました。
※やたら長い余談
はてブロの某経商の方もこの科目(ただし商業学科と科目名は「経済史II」になる。経済学部と経営学部は仲が悪いらしいけど、古い課程がそのまま残るがために呉越同舟してる通信でも、それがこんな形で現れてるのでしょうかね)を取ってましたが、テキストが指定のものとは違ってて(どうも「日本経済論I/A」と混同してしまってる様子)ヒヤヒヤしたのですが、結局そのまま提出しちゃってましたね。指摘しようにもコメントクローズしてますし。だけど、それはそれでどう評価されるのか興味深くはあります。