研究レポート
なんだかんだで研究の方向性って変わってきちゃいますね。 手芸からジェンダーへ、科学・医学にアートが入り込む、そして民衆史的なものから旧藩や旧幕臣への注目。 月一とはいえ伴走者がいるのと、法政通教のトータル3回の指導(うち1回が対面指導)でそれ以…
学部で史学科&卒論書いたというアドバンテージはあるけど、それだけかもなあ、と思ってしまったりした。 研究レポート1は、どうやら事務のチェックを経てから教員に行くようで、要するに教員の手には渡っていとのこと。なので、次回のゼミにて講評を述べるよ…
昨日1学期の成績が公表されました。 受講したのはアカデミック・スキルズ('20)のみ。無事単位修得できてました……と言っても本来なら取る必要がない単位でしたがね。ただ、課題が非常に勉強にはなった。あたしゃまだまだ日本近代史を知らないね。 ところで、…
提出しないと留年確定な研究レポートの1つ目を提出できました。 昨年までは学務課まで郵送して提出だったようですが、今年度からはオンライン提出となりました。送付先の誤りが無くなったり(これが大変多かったらしい)、郵便料金を払う必要がなかったり、な…
第4回では第2回で行った史料・研究対象の解説を、構成変更により本論に組み込むこととなったため、その作業について説明しました。 他のゼミ生も1節書けそうな雰囲気だったため、研究レポート1の課題は「論文の1節を書け」となりました。 翌日母校図書館にて…
今週末はゼミでした。 私含めてまだまだ構成どうしましょうな段階ですが、芯はできてきたなという感じです。 今回は研究レポートの話が出てきましたが、うちは毎月のゼミでの報告の積み重ねを重視している。レポートはカリキュラムの都合上要求するものなの…
週末はゼミでした。つーか、5月からだと思ったのでびっくりでした。 放送大学の修士課程のゼミですが、プログラム毎、分野毎、そしてなにより先生毎の違いがあるようですが、私のところは以下の様になっています。 月一開催(四半期に一度だとか、最初だけと…
色々届いた後にまたメールが届きまして、その中身が「こないだ送った研究レポートについての説明書きだけど、修士課程の方に博士課程用のものを送っちゃったかも知れないから、リンク先から落としてね」って奴でした。 実はちゃんと目を通してなかったのです…